SSブログ
前の10件 | -

アイソン彗星 最新情報 11月27日 崩壊の可能性 なぜ崩壊してしまうか? [アイソン彗星]

アイソン彗星 最新情報 11月27日 崩壊の可能性
なぜ崩壊してしまうかについての記事です。



今太陽に接近している
アイソン彗星


今世紀最も明るい彗星と
期待されている彗星ですが


なんと崩壊の可能性があると
言われています。


なので、今回はなぜ崩壊してしまうか
について書いていこうと思います。


d8dcf31b.jpg


そもそも彗星というのは
氷や砂の粒、塵などが固まってできた
数10kmの氷の塊です。


太陽系の彼方から飛んできて、
近づくにつれ、
太陽の熱によって氷が溶けて


塊は光り輝き、そして
尾をたなびかせるわけです。


TKY201304300015.jpg


さて、なぜアイソン彗星が
崩壊してしまうのかというと


接近する際に、アイソン彗星が
太陽に近づきすぎたために
彗星がばらけてしまう可能性、


太陽の熱によって
彗星の核である氷の塊自体が
全て溶けてしまう可能性、


最悪、太陽とぶつかって
そのままなくなってしまう
可能性があるからです。




まあその可能性があるというだけ
なので、もし崩壊しなければ


12月上旬には夜空に姿を現し
12月26日くらいに地球に最接近するそうです。


ちなみに、12月26に地球に最接近と
いいましたが


観測のピークとしては
12月初旬から中旬です。


双眼鏡、または望遠鏡を
準備して観測しましょう。


・注意

11月29日に、アイソン彗星が
太陽に接近する際に観測をするとき


まちがって太陽を見てしまわないように
気をつけてください。


少し見たぐらいで失明することは
ないと思いますが


少なからず網膜に傷をつけて
しまうため、将来視力が落ちて
しまうかもしれません。


少し大げさかもしれませんが
太陽に接近しているときは
気をつけてください。



以上、
アイソン彗星 最新情報 11月27日 崩壊の可能性
なぜ崩壊してしまうかについての記事でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2013年12月17日に金星が最大光度!月にも接近? [金星]

2013年12月17日に金星が最大光度!
月に接近についての記事です。



12月7日に最大光度を迎える
宵の明星・金星


さらには最大光度の頃に
に接近します。


なので、今回は
最高光度を迎える金星について
紹介していきます。


119406805842716312575.jpg


見る方角は南西の空
日没後、どの星よりも明るく
光り輝いています。


なので、南西の空をみて
最も明るい星があれば
それが金星だと思います。


先程、最大光度の頃と
いいましたが


正確には、日没後の
12月5日、6日
三日月が接近しています。


三日月と金星のコラボ
ぜひとも
写真におさめておいてください。




最大光度はマイナス4.7
1等星の明るさが1だとすると
今回の金星の明るさはその100倍です。


どの星よりも光り輝く、
金星が宵の明星・明けの明星
いわれるゆえんです。


その後は、次第に高度を下げていって
年末、大晦日ごろまでは
西の低空で輝いています。




ちなみに
金星は地球の内側を回っているため


真夜中は見れませんので
ぜひとも夕方に見るようにしてください。


そして、12月なので
風邪をひかないよう


防寒対策はしっかりして
観測するようにしましょう。



以上、
2013年12月17日に金星が最大光度!
月に接近についての記事でした。

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ペガスス座に位置する最も古い球状星団「M15」!ESOが画像公開! [球状星団「M15」]

ペガスス座に位置する最も古い球状星団「M15」
ESOが画像公開についての記事です。



NASAがハッブル宇宙望遠鏡で
撮影した球状星団「M15」と


デジタイズド・スカイ・サーベイ2
から得られたM15周辺の宇宙空間の
画像をESO(欧州南天天文台)が公開しました。


(星団とは多くの恒星が
 互いの重力によりまとまり
 つくられた集団)


球状星団はこの互いの
 重力が非常に強いため
 球状にまとまっている星団です)


globularcluster-peg-m15.jpg


M15は、イタリアの天文学者
ジャン・ドミニク・マラルディ
1746年に発見しました。


ちなみに、「M15」が発見される
5日前には、みずがめ座に位置する
球状星団「M2」が発見されています。


3万5000光年離れている
ぺガスス座に位置するM15は


約120億年前に誕生したことから
最も古い球状星団と言われています。




そしてM15は
時間とともに明るさが変わる恒星、


変光星を多く含んだ球状星団だと
言われて、球状星団のなかで変光星の多さは
ω(オメガ)星団とM3に次ぐ第3位です。


また、最も密集度の高い
球状星団でもあり、その中心部には
巨大なブラックホールがあると
考えられています。


そして、球状星団では1928年に
初めて惑星状星雲が発見されています。






まあだからなんだよという
話しなんですけども


このM15は球状星団のなかでも
最も古く、最も密集度が高い、


変光星の多さもトップクラスの
球状星団で


なかなか特徴のある球状星団
だったので紹介しました。



以上、
ペガスス座に位置する最も古い球状星団「M15」
ESOが画像公開についての記事でした。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2016年以内に小惑星調査開始!宇宙でのゴールドラッシュ到来か? [小惑星]

2016年以内に小惑星調査開始!
宇宙でのゴールドラッシュ到来についての記事です。




今、アメリカのベンチャー企業が
今から3年以内
宇宙で鉱物資源を採掘するために


小惑星を対象とした調査を
始めようとしています。


小規模な小惑星でも
数百年分のプラチナ
得られると考えられていて


金やプラチナだけではなく
小惑星「プシケ」には


ニッケルと鉄の合金を多く
含んでいる可能性が高く
資源採掘が期待できます。


そして、新しいビジネスに
かけている投資家は
が確保できるかということが
重要なようです。




ただ、多くの鉱物資源を
宇宙から地球へと持ち帰るために


多大なコストがかかったり
技術的な面でも問題があると
いうことなので


プラチナや金などの金属と
同じくらい水素酸素
重要なようです。


ロケットは水素と酸素を
化合して水を生成する際に
生まれるエネルギーが推進力になります。


この水素と酸素が
小惑星で見つかった化合物から
発見できれば


ロケットの燃料を再補給できる
基地が建設できたり


衛星の寿命を延ばすための
中継地を作ることもできます。




今回の新しいビジネスに
乗り出そうとしている
ベンチャー企業は


ディープ・スペース・インダストリーズ
(DSI:Deep Space Industries)と


プラネタリー・リソーシズ
という企業です。


DSIは2016年に
ファイヤーフライズ」という
カメラを打ち上げ


このカメラで撮影した写真により
小惑星がどのような要素を構成しているか
分かるようになるそうです。




その1年後には
大型の宇宙船を打ち上げ


2~3年かけて小惑星のサンプル
持ち帰る予定だそうです。


そして、2021年までには
小惑星を大型の宇宙船で捕まえて


地球の周回軌道上に乗せる
計画まで決まっているとのことです。




もう一方のプラネタリー・リソーシズ
宇宙に望遠鏡を打ち上げて


地球と月の間にある小惑星を調査、
その他にも、レーザーを搭載した宇宙船も
打ち上げて


地球と月の間にある小惑星だけではなく
より遠くに存在する多くの小惑星のデータを
収集する予定とのことです。


2020年までには
小惑星の資源を、宇宙で
加工できるようになり


DSIと同じように
燃料補給できる
基地ができていると言っています。




今回の小惑星調査は、
ビジネスのためだけではなく
私たちにも関係しているようです。


なぜかというと、
統計的にみて必ず小惑星が
地球に衝突するといわれているからです。


今後、また地球に小惑星が
衝突することについての記事は
書いていきたいと思いますが、


今回の記事から
少し小惑星の問題について
関心を寄せてみてはどうでしょうか?



以上、
2016年以内に小惑星調査開始!
宇宙でのゴールドラッシュ到来についての記事でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宇宙でもっとも遠い場所にある天体「ヒミコ」の正体に迫る!! [ヒミコ]

宇宙でもっとも遠い場所にある天体
「ヒミコ」の正体についての記事です。



日米の国際研究チームが
ビックバンから8億年後に生まれた


宇宙でもっとも遠い場所にある
巨大な天体「ヒミコ」を


ハッブル宇宙望遠鏡と
アルマ望遠鏡で
観測しました。




ハッブル宇宙望遠鏡
3つの巨大な青い星団を


ヒミコの中から観測すること
ができました。


(星団とは、多くの恒星が
 互いの重力によりまとまって
 つくられた集団のこと)




もう一方のアルマ望遠鏡は、
パラボラアンテナを66台
組み合わせた巨大な電波望遠鏡で


ハッブル宇宙望遠鏡の
10倍の性能を誇ります。


その高性能な電波望遠鏡で
爆発的星形成銀河で見られる
固体微粒子(ダスト)


この固体微粒子から
出てくる炭素原子や電波から
出てくる電波


検出されるか調べたところ、
まったく検出されませんでした。


爆発的星形成銀河とは
 スターバースト銀河とも呼ばれ
 質量が太陽の10倍以上の恒星を
 活発に作っている銀河のこと)




爆発的星形成銀河では当たり前
検出される電波ですが


極めて高性能なアルマ望遠鏡でも
その電波を検出できなかったので


このヒミコという天体は
ビックバンが起こった際に


ヘリウム水素などの
原始的なガスを主体に作られた
天体である可能性が高いということです。


今回のヒミコという天体の正体を
解明することで


銀河がどのように作られるのか
その最初の過程が明らかに
なるかもしれませんね。



以上、
宇宙でもっとも遠い場所にある天体
「ヒミコ」の正体についての記事でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宇宙空間で最も冷たい天体「ブーメラン星雲」そこまで冷たい理由! [ブーメラン星雲]

宇宙空間で最も冷たい天体「ブーメラン星雲」
そこまで冷たい理由についての記事です。



・ブーメラン星雲について

そもそも、星雲というのは
宇宙空間に漂うガスや塵が


様々な原因から光ったり、
光を吸収して暗くなったりして
見えるものです。


そして、ブーメラン星雲とは
宇宙空間でもっとも低温な
天体だといわれています。


その寒さから、原子でさえも
凍り付いてしまうそうで
温度でいうと摂氏マイナス272度です。


815cd18a.jpg


地球からの距離は5000光年もあり
方角はケンタウルス座の方向です。


1980年にキース・タイラーさんと
マイク・スコットさんの2人によって
発見され、ブーメラン星雲と名付けられました。


当時は非対称的なブーメランのような
形からこの名前がつけられました。


しかし、その後の調査によって
蝶ネクタイや砂時計のような形で
あることが分かってきました。


さらに今回の調査でさらに正確な姿を
収めることができました。


boomerang-e1382928420372.jpg


ブーメラン星雲の特徴は
先にも書いた通り
宇宙空間でもっとも低温な天体
ということです。


これは1995年にチリで
ESO(ヨーロッパ南天天文台)
によって観測されました。


なぜここまで低温なのかというと
寿命を迎えつつある恒星の外層から
自らのエネルギーをイオン化したガスを放出


そのときに、
秒速135km~165kmという
とてつもない速さの風が吹いていて


それが宇宙空間に広がり、周囲の温度を
下げていると考えられています。



以上、
宇宙空間で最も冷たい天体「ブーメラン星雲」
そこまで冷たい理由についての記事でした。

nice!(1)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ベテルギウスの超新星爆発によるガンマ線バーストにより人類滅亡?画像など! [ベテルギウス]

ベテルギウスの超新星爆発によるガンマ線バーストにより人類滅亡?
画像などについての記事です。



今インターネット上で
ベテルギウスの超新星爆発が
話題になっていますが、


この超新星爆発によって
ガンマ線バーストが起きて


人類が滅亡してしまうという
噂が流れています。


なので今回は
ベテルギウスについてと
この噂が真実かデマか、


徹底的に調べていきたいと
思います。


5f4879febe88840a1558b759be1e5c63.jpg


ベテルギウスは
オリオン座のα星です。


(オリオン座で一番
 輝いている星ということです)


質量は太陽の20倍
距離は約642光年
直径は太陽の1000倍ほどで


明るさは太陽の140000倍であり
ベテルギウスは
赤色超巨星といわれています。




冬の脈動型半規則変光星のなかでは
肉眼で見ることができる
変光星の1つです。


そして、ベテルギウスは恒星の最後を
迎えつつある星でもあるため


収縮したり膨張したり、
明るさも一定せず
不安定な状態が続いています。




ベテルギウスという名前は
巨人(オリオン)のわきの下という
意味で


アラビア語の
イブト・アル・ジャウザー
からきています。


しかし、元々は
白い帯をした羊のわきの下という
意味だったそうです。


starchart_myth.png


・超新星爆発について

そもそも、超新星爆発というのは
ベテルギウスのような大きな質量を
持った恒星が、


一生の最後に起こす爆発のことを
いいます。


いつ起こるかというと
ベテルギウスの超新星爆発は
100万年以内に起こると
いわれています。


しかし、100万年以内なので
もしかしたら明日超新星爆発が
起こってしまうかもしれませんね。


ちなみに、割合でいうと
40年に一度、この超新星爆発は
起こっているそうです。




もし超新星爆発が起こったら
徐々に膨らんできて


2時間後に太陽を除いて
全天一明るい恒星
シリウスと同じくらいの明るさになり


3時間後には、半月の明るさ
と変わらないほど明るくなります。


betelgeuse_3.jpg


そして、もし超新星爆発が起こった際の
地球への影響はほぼないに等しいようです。


なぜかというと、まず
地球とベテルギウスが
離れすぎているためです。


地球とベテルギウスの距離が
先程もいったように
642光年もあるので


どんなにがんばっても
オゾン層に少し傷をつける
くらいになると思われます。





そして、ネット上で騒がれている
ガンマ線バーストによって


人類が滅亡するとか
なんとかいっていますが
それの可能性もないようです。


それは、まず放射線の照準が
こちらを向いていないことです。


もし、照準がこちらに向いたとしても
たいした影響は出ないとのことです。




また、ガンマ線バーストというのは
20秒ほど、強烈なガンマ線(電磁波)が
天空から降り注ぐ現象で


このガンマ線バーストを
起こせるのが


太陽の質量の30倍から40倍以上の
質量を持った恒星が起こす超新星爆発
極超新星)といわれていて


この極超新星があって
初めてガンマ線バーストと関係性が
あるといえます


ベテルギウスは太陽の質量の
20倍程度であるため


ガンマ線バーストは
起こせない、起こせたとしても


たいした規模にはならないと
思われます。



以上、
ベテルギウスの超新星爆発によるガンマ線バーストにより人類滅亡?
画像などについての記事でした。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ラブジョイ彗星 最新情報 2013年11月20日に地球へ大接近!位置 方角は?画像など! [ラブジョイ彗星]

ラブジョイ彗星 最新情報 2013年11月20日に地球へ大接近!
位置 方角は 画像などについての記事です。




今世紀もっとも明るいとされる彗星
「アイソン彗星」


このアイソン彗星が
肉眼で見られるとあって
話題になっていますが


11月20日に地球に接近する
ラブジョイ彗星


この彗星もアイソン彗星より
明るい彗星ということで
見る価値ありだと思います。


なので今回は
ラブジョイ彗星について
紹介したいと思います。


2605-thumb-620x413-9604.jpg


ラブジョイ彗星とは
オーストラリアのテリー・ラブジョイさん
によって2013年9月7日に発見されました。


発見されたときは14等星でしたが
今現在は4等級で


12月前半までは4等級前後で観測でき、
双眼鏡を使えばしっかりと
ラブジョイ彗星がみられると思います。




時間帯と位置についてですが、
時間帯は朝の4時、5時ごろ
の明け方


方角は東の空または
北東の空を見てみましょう。


また、彗星は基本的に
全体がボンヤリしているので


探すときには
全体的にみて、ボンヤリしていて
とらえどころのない天体を探しましょう。


iss.jpg


肉眼で見られるかについてですが
人間が見られる限界が6等星
となっていて、


ラブジョイ彗星を観測できる
期間の明るさが4、5等星くらいなので
いけるかもしれませんが


この基準も
空が暗く、周りに光がない場所
という好条件で見た場合での基準です。


なので、街中でしっかり観測したい場合は
肉眼ではなく
双眼鏡を用意した方がいいですね。



以上、
ラブジョイ彗星 最新情報 2013年11月20日に地球へ大接近!
位置 方角は 画像などについての記事でした。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

離れなれない銀河「触角銀河」とは?名前の由来や将来どうなるか?画像など! [触角銀河(アンテナ銀河)]

離れなれない銀河「触角銀河」とは 名前の由来や
将来どうなるか 画像などについての記事です。


NASAのハッブル宇宙望遠鏡で
撮影された
触角銀河の画像を


欧州南天天文台
(European Southern Observatory)ESO
が公開しました。


img_1552426_22093488_0.jpg


まあ触角銀河といっても
私はもちろん、


皆さんも知らない方が多いと
思いますので


今回は触角銀河について
調べてみました。




・触角銀河について

触角銀河はアンテナ銀河とも
呼ばれている銀河で


1785年にドイツの天文学者
ウィリアム・ハーシェルによって
発見されました。


南天にある星座「からす座」の方向
地球から約6,300万光年
離れた場所に存在していて、


NGC4038とNGC4039という
2つの渦巻き状の銀河が衝突して
できた銀河です。




触角銀河という名前は
2つの渦巻き状の銀河が衝突した際に


発生した星間のガスや塵、恒星が、
2本の長い触角のような様子に
見えたことから


触角銀河と呼ばれるように
なりました。


また、衝突した際にできた星が
集まって生まれた星団は
約1000個以上あるとのことです。


111008_antennae_galaxy.jpg


将来は4億年以内
触角銀河の中心部は互いに衝突して


周囲に存在する星間のガスや塵
恒星などを取り巻く1つの核
なると考えられています。


そして、約10億年後
銀河全体が普通の銀河の姿
に見えるようになるそうです。




私たちの太陽系がある銀河系も
50億年後、アンドロメダ銀河
衝突する可能性があり


銀河と銀河が衝突するのは
銀河の大きさや


銀河と銀河の間の距離を考えると
それほど珍しいことでは
ないそうです。




今回の触角銀河は衝突した結果
まだ過程ですが、最終的には
大きな1つの銀河になるでしょう。


また、衝突したら必ず1つの
銀河になるわけではなく


衝突する速度や角度
銀河の質量によって
結果は変わってきます。


一方の銀河にガスをはぎ取られる
だけで終わったり


スターバースト(爆発的星形成)
という衝突した結果、銀河に存在するガスが


急激に圧縮されることによって
たくさんの星が形成される
現象が見られたりします。


img_155038_11075587_0.jpg






今回は触角銀河について
書かせていただきました。


私たち人間の寿命は
生物学上、せいぜい120年前後なのに


銀河が衝突、合体するのが
10億年後、50億年後なんてことを
いわれると


なんてスケールのデカい話なんだと、
そう思いました。




おそらくは触角銀河が最終的に
どうなるのか
結果を知ることはできませんが


なにかしらのロマンを
感じさせてくれる触角銀河、
素晴らしいですね。


以上、
離れなれない銀河「触角銀河」とは 名前の由来や
将来どうなるか 画像などについての記事でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アイソン彗星 最新情報 2013 北海道が最も適した撮影・観測場所?画像など! [アイソン彗星]

アイソン彗星 最新情報 2013 北海道が最も適した撮影・観測場所
画像などについての記事です。


日本でアイソン彗星を観測・撮影するため
には、北海道が最も適しているそうで


それはなぜなのか、
理由を追及していきたいと
思います。


TKY201304300015.jpg


まず1つ目に北半球が
アイソン彗星を観測するのに
適している
ということです。


日本は言わずもがな北半球なので、
この1つ目の項目に当てはまりますが


これだけでは、まだ日本のどこで
観測するのがベストなのかが
分かりません。




2つ目は緯度が高ければ高いほど
観測しやすい
ということです。


日本の最北端の都道府県は
これまた、言わなくても
分かると思いますが北海道ですね。


北海道は高さが約5度から10度あれば
観測できるそうです。


それに、北海道の広々とした大地や森により
視界が開けているなど


トータルで考えると、北海道が
観測場所に適していると思います。


d8dcf31b.jpg


しかし、緯度が高ければ高いほど
観測しやすいというなら


日本だけではなく、北半球にある国
ノルウェーやカナダ、アラスカなど


もっと緯度が高い場所に
行けば日本よりも良い観測ができるのでは
ないかと考えていると思いますが


緯度が高ければ高いほどいいと
いうにも限度があり


北緯60度よりも高い場所に
いると、逆に見えづらくなって
しまうそうです。




なので、このことからも
札幌市の緯度は約北緯43度であるため


日本でアイソン彗星を
見るのには適した観測場所だといるでしょう。



以上、
アイソン彗星 最新情報 2013 北海道が最も適した撮影・観測場所
画像などについての記事でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。